【絶対領域】ぜたりょ

葬儀と家電と自己啓発

【最強に美味しい卵かけご飯】まだ不味い卵かけご飯食べてるの?

最強美味しい卵かけご飯

以前テレビ見見ていた時に出ていた時のおいしい卵かけご飯の作り方 

 

ご飯をどてのような形にし
しょうゆを全体に適量かける
白身と黄身を分けて入れる
白身をかけたところから食べる
黄身をかけたところを食べる
最後はどちらも混ぜて食べる

 

 

 

しゃらくせーーーー(゚ω゚ノ)ノ

 

 

これテレビでやっていたんですが、かなり微妙でした。

出演者も微妙な顔していたくらいです笑

こんなに工程があってめんどくさいのにただ分けて食べるだけとか…そんで最後は混ぜんのかよ(´д` ;)←テレビ最近ネタ切れか?

 

 卵かけご飯を最高に美味しくするには

 

結局卵かけご飯を最高に美味しくするのは醤油なんですよ!

だし醤油!

わたしはそう思っています。

 

わたし流の最高に美味しい食べ方

 

その①

1.卵をお皿に入れ混ぜまくる!

2.だし醤油を混ぜた卵に適量かける

3.ご飯にかけてまた混ぜる

混ぜまくり戦法です!

これが子供の頃の食べ方でした!

 

その②

1.卵をお皿に入れ混ぜまくる

2.ご飯を用意しだし醤油を適量、直接ご飯にかける

3.混ぜた卵をご飯にかけて食べる

今ではこの②の食べ方が最高に豪快で美味しく食べれています。

 

そしてデブまっしぐらですが、その②の2.の工程(温かいふっくらご飯)にバターを少し入れます。これが頭おかしくなるくらい美味しいんですよ(`・ω・´)!

 

肝心の最高に美味しくするための醤油

 

で肝心の醤油なんですが、わたしがこよなく愛している醤油は、ヤマコノ醤油という醤油です。

知ってる人いるかなー?

Amazonで購入できるので気になる方ぜひこの食べ方を実践してみてください♪

 

以上飯テロでした(`・ω・´)

 

iPhone を持っている人にぜひおすすめしたいケース!【ギルドデザイン】

 

iPhone XSを購入しました!

iPhone最高ですよね! 

 

この高級感重厚感はさすがアップルといったところでしょうか。

 

iPhoneを使っていくうえで一番大変なこと!

それは画面が割れることです。

よくいますよね画面バキバキの人。

iPhoneがかわいそうです笑

そんな自分の大切なiPhoneが割れてしまったら困るので

ケースが必要になります。

え?ならない?

いえなります。

 

数あるiPhoneケースの中でわたしが特におすすめするのはギルドデザインのケースです!

(ケースというよりバンパーだけど)

 

 

これ最高ですよ。

絶対割れないという安心感とiPhone SEの時のような角ばった感じになるところ。

横でも立ちますし、かなり持ちやすくなります。

大きくなって手が小さいわたしには最適でした。

 

購入のきっかけ

 

iPhone 4sの時に見つけて「なにこれかっこいい!」と思い購入したのがファンになったきっかけ。

でそこから歴代のiPhoneたちもギルドデザインを使っていました。

 

ジグザグ市松シルバー&ブラック背面

 

このケースのテーマが「より使いやすく、より守る」で

装着している時の安心感はハンパではありません。

 

どこがおすすめなのか?

 

このケースの良いところは画面を下にしてiPhoneを置いても

画面が下につくことがないので傷がつかないところです。

 

わたしはそういった理由から保護フィルムや保護ガラスを一切付けません。

iPhone本来の美しさを実感できます。

 

このケースの気になるところはやっぱり値段でしょう。

ですが、ギルドデザインのケースは値段以上の価値があります。

実際に見てみてください!

最高ですよ!

 

 

www.kick-freedom.com

 

 

www.kick-freedom.com

 

【Apple信者】最高のガジェット達

 

わたしがApple信者な理由

 

わたしはApple信者である

使用しているガジェットは

iPhone mac MacBook Air Apple Watch iPad

と今まで出てきた顔ぶれほとんど全てである。

 

iPadは時間に余裕のある人専用

 

iPadは革命的なガジェットですが、持ち運びは不便ですね。 

最近はiPadは全く使っていないです。

やっぱりiPhoneのでかい奴という印象があるんですよね´д` ;

iPad開くならiPhoneかMacBook Airて感じです。

 

まさに信者

 

iPhoneなんかはiPhone 3GSが発売された日に購入しそれから新型が出るたびに新しいiPhoneに変更していましたし、今ではMacBook AirとApple Watchも持ち歩いています。

iPhoneの新型ができても田舎の電気屋さんなら並ばなくても購入出来ていました。 

 

なにがそんなに魅力だったのか?

 

Appleの製品はデザインがすばらしいのと

一貫した作りになっているのが魅力的なのではないでしょうか?

 

iPhoneを持っているならパソコンはmacの方が利便性が高いですし、

iPhoneを持っていて腕時計にこだわりがないのならApple Watchを購入するととても便利だし

こういった一貫性があるのがAppleの製品です。

 

持っているだけで気持ちが良い

 

また所有感もありますよね!

新型iPhoneが出た時すぐ持っていたらそれだけで話題にできるし

MacBookなんかは見ただけでAppleだとわかるし実際使ってみるとその便利さに驚きます。

Apple製品はなんでもシンプルでわかりやすいんですよ!

使ってみるとWindows製品には戻れなくなります。

 

Apple最高!

 

まだスマホを持っていない人にオススメするスマホは絶対iPhoneです!

Apple製品をバカにしたような発言もありますがそれは嫉妬です。

かっこよくて使いやすいこれだけでいいんです。

あなたAppleも信者になりませんか?

 

 

 

www.kick-freedom.com

 

 

www.kick-freedom.com

 

 

www.kick-freedom.com

 

 

www.kick-freedom.com

 

【ソファ購入】厳選!!購入前に一度見て!

やっとソファを購入しました!

今日わたしはついにソファを買いました!!!

1年ほど悩んでやっと購入まで至りました

なんでこんなに悩んだのかというとソファの種類がありすぎなんですよ笑

 

以前わたしが使っていたソファは、ニトリの商品の電動リクライニングソファのファブッリク素材のものを使っていました。

機能自体にはとても満足していたので同じものをと考えていましたが、そこには問題がありました。

 

それは同居をしている愛猫が自分がガリガリ(爪とぎ)するところを提供してくれた!と勘違いしてしまったことです…

わたしの顔をみながら一生懸命に爪とぎをしていたので、何も言えなくなってしまいました←親バカか!笑

 

リクライニングする機能にも気になるところはありましたが、今回決めていたのは本革の素材のソファを購入するといった点でした!

 

価格が安く保証期間が長いのは魅力的!

 

ニトリは価格が安いので悪くなった際にすぐ他のを買えばいいかとなる点がいいですよね!

高級ソファを買った人(カリモクとか)の話を聞くと新しいのを買うタイミングがわからなくなるといっていました。

ニトリは保証期間が長く5年もあります!その保証期間がきたら新しいものに買い換えてしまいましょう!

 

悩みすぎた…

 

そこで今回なぜそんなに決めるまでに時間がかかったのかというと2択で悩んでしまいまして…ニトリの最高級の本革ソファにするのかそれともロゾ3にするのかで悩んでしまいました。

 

f:id:kick-freedom:20170708231159j:plain

f:id:kick-freedom:20170708231137j:plain

ロゾ3というソファが足のあるソファでしてルンバやブラーバなどのロボット掃除機が通ることができるというのに惹かれてしまいました。

 

わたしは家にいることがあまりないのでいつも掃除はロボット掃除機に任せっきりになります。なのでロボット掃除機様が掃除をしやすい場所を提供しなければなりません←使命感

 

もちろん座り心地も確認した上での判断だったので満足しています!

今後ソファやベットを購入する方にはロボット掃除機が通ることのできるスペースがあるのかがかなり重要になってきます!

ロボット掃除機がない生活は考えられなくなりますよ!

ソファ購入の際はぜひ一歩止まって考えてみてください!

まだ持っていないの!?超おすすめ!布団乾燥機【カラリエ】

 

布団乾燥機が想像以上に快適だった!!

 

まず持っていない人は損している!

人生の4分の1はベッドに人はいることをご存知ですか?

 

快適な睡眠をとるということは快適な人生を過ごしているといっても過言ではありません。

 

布団乾燥機って何?

 

その前に布団乾燥機って何?という方もいると思うので簡単に説明します。

 

布団って普通は外に干しますよね。

基本的には毎日やるものですが、めんどくさくないですか?

 

でもやると布団がふかふかになって気持ちがいいから干したい…

 

それを楽に解決してくれる機械が布団乾燥機です!

 

外に布団を干すということは砂埃や花粉など目に見えない汚れがついてしまいます。

しかも冬だと布団の中に入ってすぐは冷たいし嫌ですよね。

そういった悩みは布団乾燥機があれば解決します。

 

少し前の布団乾燥機は専用のマットを敷いてからやるものでとても面倒でしたが、

このカラリエという布団乾燥機は、ただホースを入れるだけ

 

たったそれだけです。

 

カラリエのホースを伸ばして

ホースを覆うようにふとんをかぶせて

スタートボタンを押すだけ

 

おすすめ機種

 

わたしがおすすめする布団乾燥機は「カラリエ」です。

 

ふかふかふとんで毎日が気持ちいい

 安いしコンパクトで場所を取らずにどこでも持っていけます。

使い方は説明書を見なくても年齢を問わず、だれでも簡単にわかるシンプルなつくりになっています。

 

また布団だけでなく押入れやクローゼット・くつでも使えます。

クローゼットの中は湿気でこもっているので定期的に行うことをお勧めいたします。

 

これは1年中使える家電なので一家に一台あれば心強いでしょう。

価格も一万円ほどなのでプレゼントにも最適です。

 

実際に使ってみた時の感想がもっと早く買っておきたかったと感じました。

本当におすすめです!!!

 

 

弔電って本当に必要?いらなくない?

 

弔電って知ってますか?

お葬式の際に参列できないときなどに送る電報のことです。

 

結婚式でいう祝電のお葬式バージョンと思ってください。

 

お葬式の際にいまだに紹介することがあるのですが、この弔電って本当に必要なのでしょうか?

 

同じ内容の弔電ばかり…

 

喪主様の会社からとか議員からとかよく送られてきますが、

大体の内容は定型文の「ご尊父様のご訃報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」ばかりで、これなら必要ないんじゃないのかと感じます。

 

紹介するときには、3通くらい内容まで読んであとは名前のみ紹介が多いですが、全部同じ内容の文面ってなんかおかしいですよね。

 

議員の弔電なんてそれこそ税金の無駄使いでしょう。

そんなところで宣伝しないでほしいです。

 

ふりがなを入れてください

 

人の名前も難しく、確認を取らないと読めない方も多いのでふりがなをつけてほしいです。

正直、葬儀屋サイドからで言うと弔電は少し迷惑かなと感じます。

 

貰った遺族も後処理に困っています。

・お返しをするべきなのかお礼の連絡をするのか等

 

想いの込もったお手紙みたいなのでしたら大歓迎なんですけどね。

 

付属のついている弔電なんて本当にいらないです。

結局誰からの弔電についていた付属品なのかの管理も大変ですし、結局使わない不要なものになります。

 

さいごに

 

年賀状だって宛名だけ書いてある定型文だけなら必要ありませんよね。

 

時代に合わないと思いませんか?

昔からやっているから今もやっている。

 

こんなことではいけないと感じます。

 

お葬式は一担当制で行うべきその理由

f:id:kick-freedom:20190303152121p:plain

 

葬式のサービスは一担当制で行うべき

 

この記事は葬儀屋さんに向けての記事になります。

 

ここ15年間のうちで葬儀の在り方がかなり変わってきています。

昔ながら大切にしなければならないことや、効率を求めて簡略しなければならないところなどたくさんありますが、わたしが葬儀屋さんとして考える、効率を求めて変えてはいけないこところのお話をしたいと思います。

 

題名の通りお葬式は一担当制であるべきだと考えています。

初めの依頼である、病院へのお迎えから葬儀の打ち合わせ、お通夜の案内、葬儀式の案内、葬儀が終わってからのアフターフォローなどのことです。

 

なぜかというと大切な方をなくし心身ともに疲労している状態の中、かつ正常な判断ができない状況でコロコロと話す人(葬儀屋)が変わるのって逆の遺族の立場だった場合、嫌ではないですか?

 

わたしは嫌ですね。

 

夜中の搬送はきつい

 

ただ時代に合わせて初めの依頼である、病院へのお迎えは担当をしない葬儀スタッフでもいいのかなと社会がそういう風習になってきました。

働き方改革ですね。

やはり夜中に病院へ迎えに行った葬儀スタッフが担当するのは、少し無理がありますね。

現状まだそういった葬儀屋さんもあるようですが、そこで働いているスタッフはかわいそうですね。

 

THEブラック企業です。

 

そのうち労基でも入るでしょう。

そのスタッフは会社のためでなく、困った方をそのままにできないしっかりした方です。

その思いを踏みにじらないように。

効率化すべきことはしっかり行い

自社で行うことと外注で行えることの差別化が重要なのではないでしょうか?

 

この記事を見た葬儀社経営者はすぐ改善してほしいと願います。

 

 

 

 

 

葬祭ディレクターとは?持ってない人が担当でも大丈夫なの?解説!

è¬ç¥­ãã£ã¬ã¯ã¿ã¼ï¼ç´
 

葬儀屋として働くときに、必ずしも資格が必要というわけではありません。葬儀屋の資格制度の名称は、赤い霊柩車でおなじみの「葬祭ディレクター」といいます。

 

赤い霊柩車シリーズ』(あかいれいきゅうしゃシリーズ)は、1992年からフジテレビ系で放送されている大映テレビ・フジテレビ製作の2時間ドラマシリーズである。 主演は片平なぎさ。

 

この資格を持っていれば、葬祭業界においての知識や技能のレベルが一定以上あると認められます。

 

※厚生労働省の認定資格試験制度。

※資格試験が厚生労働省認定で資格自体は違うというよくわからない形になっています。

 

葬式を組み立てて作り上げる

いわば葬儀のコーディネーターを認定する資格です。

 

葬祭ディレクターの資格

 

葬祭ディレクターの資格内容には1級と2級があります。

その内容は

 

・2級:個人葬における受注から会場設営、式典運営に至るまでの一般的な知識と技能

 

・1級:全ての葬儀における受注から会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能

 

と分けられています。似ているところもありますが、2級は個人葬、1級は社葬までがプランニングできる、という違いがあります。

 

この資格については持っていても意味がない。

必要ないとあれこれ言われることが多いですが、葬儀屋として働くのなら持っていないと恥ずかしいでしょ!と感じます。

 

2級は2年の実務経験で受けられる試験で7割の人が受かっています。

取得が難しくない資格なので持っていて当たり前でしょう。

 

※ちなみに1級は5年以上の実務経験か2級を所得してから2年以上の実務経験で受けることができます。

 

1級は2級を持っている方が受けていても5割の合格率になっています。

なので多少取得が難しい資格かもしれません。

 

葬祭ディレクター資格を持っていない人だったら

 

お葬式を依頼したときに担当する葬儀屋さんがこの「葬祭ディレクター」を持っていない人で頼りなさそうな人だったときは、担当者を変えてもらったほうがいいと思います。

 

ただこの資格を持っていなくても問題はありません。

資格の有無よりも、見た目や話し方などの対応をよく見たほうがいいかもしれません。

 

わたしが、葬儀屋さんで働いてすぐの頃に、慣れた人がそつなく葬儀を行うのではなく、一生懸命に心を込めて頑張ってくれてよかった。と言われたことがありとてもうれしく感じました。

 

若い経験の少なそうな葬儀屋さんでもそういった形で思いを込めて対応する人もいますので、資格は関係ありません。

 

資格を持っているかいないかの違いは何年、実務を行ってきたかの違いだけです。

 

自分の大切な人の「最期だから」妥協しないように

お葬式は必要ないと考えている方へ

f:id:kick-freedom:20190301104709p:plain

お葬式について詳しく理解している方という人は少ないと思います。

近年では葬式不要論などが言われており、故人に対する想いなどの感情論無しにその人の意見を鵜呑みにしお葬式はいらないと言っている方が多いのが現状です。

 

そもそもなぜお葬式を行うのか。

 

わたしは亡くなった方と残された人達の心の区切りの一つだと思っています。

人間には心があり、喜怒哀楽があります。

人生には何事にも区切りがありますよね。

 

それは何かとわかりやすく言うと

「入学式」と「卒業式」。

 

入学式が結婚式で、卒業式がお葬式ということです。

ただ時間が過ぎれば勝手になっていくものではありません。

 

それらがあることによって感じる想いがそれぞれあると思います。

そして結婚式と違ってお葬式の主役は故人1人です。

お葬式が終わってしまうともうその人とは会話をすることも出会うこともできません。

 

「心の区切りとして最後だからできることを」

 

わたしは葬儀屋としてはお葬式についてそういった想いで携わっております。

 

今回ブログを始めたきっかけはお葬式に関することを密に関係するわたしからたくさんの方へお葬式とはなにかを伝えられたらという思いで始めました。

 

また志の低い葬儀社・葬儀屋・お寺へのけん制になればとも考えております。

お坊さん・和尚さんの呼び方の違いとは

 

 

お坊さんと、和尚さん、おっさま、お寺さん、導師様、先生と呼び方がたくさんありますが、実際どう呼ぶのが一番いいのかと悩みますよね。

葬儀屋としてどう呼ぶのがいいのか、一般の人がどう呼ぶのかいいのかを説明します。

 

東京では「先生」!?

 

葬儀屋としてお坊さんを呼ぶときは、都会のほうではお寺はかなりの数があるので、どのお寺さんに対しても「先生」と呼ぶことが多いです。

仲のいいお寺さんには○○先生と名前で呼ぶみたいです。

 

田舎では「先生」と呼んでもらいたくないらしく、「先生」と呼ぶと逆に怒られてしまいます。

 

田舎では「和尚様」

 

禅宗系の宗派が多い田舎では和尚様がなまった感じで「おっさま」が無難なようです。

 

※禅宗系(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗など)と浄土宗さんなどで、「和尚(おしょう)」と呼ぶので、総寺院数からすれば「おしょう」という呼び名を耳にすることが多いのかもしれません。なお、一部地域ではこの「おしょうさん、おしょうさま」が詰まって、なまって、「おっさん」「おっさま」と呼ぶのが一般的な地域もあります。

 

お坊さんは全般を表す

 

時代によって同じ用語でも定義が異なるので説明が難しいですが、

現代の用語の大まかな定義(皆さん方の感覚)でいう「お坊さん」は現代で言うところの僧侶全般を指し、その役職や職務内容、僧階に関係なく、僧の全般をさす用語として「お坊さん」として用いられています。「坊主」と同意で使われる方も多いでしょう(元々、「坊主」は大寺院の僧坊の坊名主という監督職なので現代とは意味合いが異なります)。

 

和尚さんもお坊さん一般として用いている方もいますが、現代では住職資格者以上の僧侶への敬称として用いられることが一般的です。

 

なお、「和尚」の読み方は宗派によって異なります。

 

法相宗・真言宗などでは「和尚(わじょう)」、 華厳宗・天台宗などなどでは「和尚(かしょう)」、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗・浄土宗・時宗などでは「和尚(おしょう)」と読みます。

 

律宗では「和上(わじょう)」と書きます。浄土真宗では「和尚」は用いませんが別の意味で「和上」(一定の地位以上の学者僧侶)は用いています。

 

ただ、皆さん方が接することの多い、一般の寺院の住持職としての僧侶、いわゆる「住職」という役割の僧侶への呼称は、浄土宗・時宗では上人や和尚、臨済宗・曹洞宗など禅宗系では和尚・方丈・老師、真言宗では和尚・方丈、天台宗では法印・和尚・阿闍梨、日蓮宗さんでは上人、浄土真宗では院家・院主・御院・住持などと呼ばれますが、それぞれ地方でナマった表現で呼ばれます。

 

用語の用法的には「お坊さん」のほうが広いです。

 

さいごに

 

一般の人が和尚さんに話しかけるときには、浄土宗・時宗では「上人や和尚」、臨済宗・曹洞宗など禅宗系では「和尚」、真言宗では「和尚」、天台宗では「和尚」、日蓮宗では「上人」、浄土真宗では「お坊さん」が無難でしょう。

 

お坊さんはなぜこんなに嫌われているのか?解説!

f:id:kick-freedom:20190301101709p:plain

 

お坊さんは態度がまず傲慢すぎる人が多い!


葬儀屋さんの仕事をしている人にはとても共感してもらえる内容になっていると思います。

 

お坊さん・和尚さん(お寺関係者・住職など)ってなんであんなに偉そうなんだろうと…

 

今までのイメージは聖職者とイメージで、人間的にすごくできた人と思っていましたが、実際は私たちと変わらない普通の人間です。

お金だってたくさんほしいですし、お酒だって、食べ物だって、女だって大好きです。

 

わたしたち葬儀社側からみると自分の思い通りにいかないと怒鳴りだしたり、檀家や門徒さんにも自分の都合を押し付ける。

※普通の社会人は人には怒鳴ったりしませんし人に押し付けたりしません。

 

全員がそんな人ばかりではないですが...

 

もちろん中にはとても素晴らしいお坊さんもいますが、それはごく少人数です。

世間的なイメージも悪いので今後のお寺の在り方を考えていかないと近い将来自分たちの首を絞めていくのではないかと感じています。

 

すでに都会ではお坊さん便といいお坊さんを派遣するサービスがあり、お寺から葬儀社へ仕事をくださいとお願いしに来ています。

田舎のお寺は先を見据えて今一度今のままでいいのか考えてほしいです。

もうそういう時代ですよ。

 

お坊さんって本来は何する人なの?

 

お布施がなぜ何十万円もするのか。

そもそも御経とはなんなのか。

御経の種類がたくさんあるけどそれぞれどういう意味があるのか。

戒名の位はお金でなぜ買えるのか。

 

いろいろな宗派がありいろんな作法があると思いますが、自分のお寺の檀家や、門徒にはそれぞれの意味を伝えていく必要があると感じます。

そうでなければやる意味がないと思います。

 

英語もわからないのに洋楽を聴いている人でも、興味がある音楽の歌詞の意味を調べるのと同じです。

もしかしたら御経の意味も理解しないで読んでいるお坊さんもいるかもしれんません。

もしこの記事を見た方は自分の付き合いのあるお寺さんにそれぞれ種類のあるお経ひとつひとつ意味を聞いてみるといいかもしれません。

 

皮肉かもしれませんが…

 

何人かで葬儀をやることの意味とは

 

また都会ではあまりなく少ないですが、葬儀式をお坊さん(和尚さん)何人かで行うことがあります。

禅宗ではお坊さん(和尚さん)4人で葬儀のお経を読むことを片鉢(かたはち)7人で読むことを両鉢(りょうはち)といい鳴り物をチンポンジャランと鳴らします。

また両鉢には別の呼び方があり双鉢(もろはち)ともいうようです。

 

ちなみに鳴らし物の種類は

両鉢は、引磬(いんきん)・太鼓・鉢が二人づついて、導師が一人で7人(6人もあります)。

片鉢は、引磬・太鼓・鉢が一人づつで導師が一人で全員で4人です。

 

禅宗や日蓮宗の様な宗派の場合は、導師が故人を、お浄土へ導いてくださる役目を持つので、お坊さん(お寺)が大勢来て送ってくださるようです。

ちなみに、鳴らし物は昔は、家でお経をあげて、寺へ移動、その後墓へ移動するときに鳴らしながら歩いたのが元のようです。

 

浄土真宗は、亡くなった方へ感謝をするための葬儀ですので、送る立場の方ではありません。なので、本当なら導師とは言わないようです。(亡くなっらすぐにお浄土に行くそうです)

 

ただどの宗派でもたくさんのお坊さんでやっても何も変わらないでしょとお坊さんたち自身がそう思っているところが多い印象です。

 

さいごに

 

結局はお金です。導師以外のお坊さん(和尚さん)の呼び方は伴僧・脇僧・役僧といわれます。(地域性や宗派による)

一度で一人当たり5万円が相場みたいです。7人なら導師以外に必要な費用(お布施)は5万円×6人で30万円になります。

導師のお布施が下の位でも30万円ほどと考えるとお寺(お坊さん)に支払う金額は60万円ですね。

呼べば呼んでもらえるし呼ばなければ呼んでもらえないので収入が減ってしまいます。

 

お寺の維持も大変かもしれないですが、お坊さん(和尚さん)がお経をあげることの大切さを伝えていってほしいと切に思います。

意外と知らない!葬儀屋さんとおくりびとの違い

葬儀屋さんとおくりびとの違い

 

みなさん「おくりびと」ってご存知ですか?

映画になりとても話題になったので知っている方も多いと思いますが、

納棺師さんのことを「おくりびと」と呼びます。

じゃあ葬儀屋さんは「おくりびと」ではないのかと言われるとそんなことはありません。

葬儀屋さんも納棺を行うことができますので葬儀屋さんもおくりびとで間違いないのです。

 

ではなぜ葬儀屋さんは葬儀屋さんなのか

 

でも葬儀屋さんは「葬儀屋さん」なのです、なぜかというと一般の人に仕事を何をされているのですか?と聞かれた際に「葬儀屋さん」です。というとすぐイメージできますよね?

 

でも仕事は納棺師です。と言われても何をする仕事なのかイメージできないですよね。

それで、できた言葉が「おくりびと」なのです。

※諸説あります。

 

なのでわたしたち葬儀屋が「おくりびと」です。とは言わないのは、「葬儀屋さん」です。といえば普通に伝わるからです。

 

葬儀屋さんは葬儀に関することはすべてできなければならない

 

納棺師さんは高い技術によって行われる処置や納棺の仕事を行いますが、お葬式の仕事はやりませんし、できません。

立ち位置としては遺族様から直接依頼されるのでなく、葬儀屋さんから依頼を受けてからの仕事になるので葬儀屋さんの下請けのような立ち位置です。

 

葬儀屋さんはプライドが高く、葬儀屋として誇りを持っている人が多いので、納棺師さんと一緒にしないでほしいという考えの人が多いです。

 

お葬式に関することすべてを理解し対応できるのが「葬儀屋さん」です。

 

以上が「葬儀屋さん」と「おくりびと」の違いでした。

今から葬儀屋に転職しようかと考えている人たちへ

葬儀屋良い職業だと感じるが、現役葬儀屋さんとしてこれから葬儀屋さんにになろうかと考えている人たちへアドバイス

f:id:kick-freedom:20190224223708p:plain

今から葬儀屋になるなら月収ではなく

・年収の確認

・夜勤の回数や夜勤一度の賃金

・病院への出動1件に対する賃金

・担当1回でいくら

・アフターの手当てはどうなのか、などを確認すること

 

※普通の会社と違いまとめていくらにすると、仕事量に差が出てしまい過ぎるため。

 

葬儀屋さんはボーナスがないところが多く、普通のサラリーマンの方には驚かれるが、ボーナスなんて年収が高ければ、なくても問題はない

そもそもがインセンティブ(歩合制)のため、毎日ボーナスがあるのと同じ。

ボーナス月にまとめて貰うか毎月貰うのかの違いでしかない葬儀屋さんも多いです。

 

すぐに独り立ちはできない

 

葬儀屋になって1年目で、誰にも頼らず一人で担当者になれる人はほとんどいないので、入社してから2年は、がむしゃらに頑張ること、一人でいいので葬儀をしっかり施行する人、上司や先輩の中でその人のコピーになれるように努力すること、

葬儀屋さんは各担当者によって考え方や対応が全く違うので、〇〇さんはこのやり方というのをしっかり覚えること、そして間違えがあった時〇〇さんはこうだったなんて絶対言わないこと。

これを言うことであなたの価値がぐっと下がることを理解すること。

 

誰になんて言われようが、自分オリジナルの資料(マニュアル)を作成すること、何かあればその都度見て完璧に身につくまで利用すること、一度作った自分の資料(マニュアル)はどんどんアップグレードしていくこと、そして作った資料は後輩や部下にわかりやすいようにファイリングして渡すこと、自分の作った資料(マニュアル)は分け隔てなくみんなに配ること、自分が作成した資料マニュアルをあげることによって相手に感謝され、自分もその資料マニュアルを作った経験プロセスが大事だと先々に気付けるようになります。

大事なのは「今無い物を新しく自分で作る」です。

 

今ここにない未来は自分で創る

に似てますね。

 

これが出来る人は、どこでどんな壁にぶつかっても自己解決能力がどんどん高まり周りからも評価され頼られるようになります。

そしてゆくゆくは明るい自分の将来のためになります。

 

さいごに

 

葬儀屋さんは誰かの最高の人生の最期の晴れ舞台のお手伝いをするんですから

 まず、自分の人生を最高の人生にすること。

 

以上が、わたしがこれから葬儀屋さんになる人に伝えたいことです。

 

葬儀屋さんの必需品!葬儀概論とは?

 

葬儀屋さんのバイブル 

 

この記事を見たということは、葬儀屋さんですね!

葬儀屋さん大歓迎です!

 

葬儀屋さんにとってはバイブルと呼ばれる葬儀概論という本があります。

碑文谷 創先生が著者になります。

碑文谷 創先生は葬儀屋さんではなく雑誌「SOGI」の編集長を26年されその後はフリーランスとして死や葬送に関する評論や講演活動をされているようです。

 

葬儀概論の初版は1996年で今までもこれからも葬儀屋さんには必要な資料になります。

2019年現在で、4回表現や内容の見直しをされております。

また先日お話しした葬儀の専門学校でもこの葬儀概論を主として勉強を行うそうです。

 

(ここに葬儀の専門学校に関する記事を入れる)

 

この葬儀概論という本の本体定価価格は2019年現在で、9,524円で税込みだと10,285円といったビックリするほど高い金額です。

ですが、内容はそれ以上の価値があり、葬儀概論は葬儀屋さんには必ず必要といっても過言でないものなのです。

葬儀概論が一冊も置いて無い葬儀社はないはずです。

 

レベルの高い葬儀屋さんは常にアンテナを張っており葬儀に関する資料や月刊誌を読み葬儀の知識を身に着けていますが、新しいことを知っていても今までの歴史を知らなければ、その人の知識もその程度か、となってしまいます。

社会と同じで歴史を重んじましょう。

 

葬儀概論の内容

 

第1章 葬儀の意味

 

第2章 葬儀の歴史

 

(資料)死と葬送の日本の歴史年表、葬儀の起源、日本の古代の葬送儀礼、古代の葬儀観、厚葬から薄葬へ、御霊信仰、天皇の葬儀と仏教、法華三昧と常行三昧、(略)、明治維新と神仏分離、近世・近代の火葬の歴史、明治時代の葬儀、戦前までの葬儀、戦後の葬儀、現在の葬儀事情

 

第3章 死とその環境

 

死の環境(臨終、死の場所、死亡者数の推移、増える65歳以上人口、高齢者の死の割合の増加)、死の判定と死因調査(死の判定、「脳死」の問題、死亡診断書と死体検案書、死因調査、監察医制度、行政解剖と司法解剖、死因、自死、葬祭業者は法的に死が確定しないと遺体を取り扱えない)、遺体と公衆衛生

 

第4章 葬儀の実際

 

臨終、受付、遺体の引き取り・安置、打ち合わせ、見積、枕飾り、枕経・遺体処置・納棺、設営、幕張、飾りつけ、通夜、葬儀、司会進行、接客・誘導、出棺、火葬、葬儀後の会食、撤収、請求・集金、アフターサービス、法要、事前相談

 

第5章 葬儀の知識

 

死亡記事・死亡広告、告別の方法(焼香、献花、玉串拝礼、宗派による焼香の違い、等)、香典、返礼品、霊柩車、棺、祭壇(祭壇の原型と変遷、祭壇の位置づけ、等)、葬具、戒名(法名・法号)、布施、仏壇・仏具、墓(墓石の形態、墓埋法に規定された「お墓」、埋葬(埋蔵)、改葬、墓地の分類、使用権、お墓の承継、埋骨方法、散骨、樹木葬・桜葬)、死後の手続き、相続、遺言、相続税、遺体の海外移送、海外の葬儀事情、葬儀と習俗、葬儀の生前準備、顧客獲得システム、グリーフワーク

 

第6章 社葬・団体葬

 

第7章 日本の宗教の概要

 

日本の宗教団体概要、神道(神道、神社神道、教派神道)、仏教(仏教の歴史、奈良仏教系、天台宗系、真言宗系、修験道系、鎌倉仏教、浄土宗系、浄土真宗系、融通念仏宗、時宗、日蓮宗系、臨済宗、曹洞宗、新教派系)、キリスト教(キリスト教の歴史、日本への伝来、現在日本のキリスト教)、諸教(諸教の概念、諸教の概要)

 

第8章 宗教儀礼

 

神葬祭、天台宗の葬儀、真言宗の葬儀、浄土宗の葬儀、浄土真宗の葬儀(浄土真宗の葬儀の意味、臨終と通夜、本願寺派の葬儀式、大谷派の葬儀式)、臨済宗の葬儀、曹洞宗の葬儀、日蓮宗の葬儀、カトリックの葬儀、プロテスタントの葬儀、天理教の葬儀、金光教の葬儀、友人葬

 

第9章 葬祭サービスと葬祭ディレクター

 

事例研究、事例からの教訓、葬祭サービスとは何か?、葬祭ディレクターの倫理

 

第10章 関連法規とその解説

 

墓地、埋葬等に関する法律、感染症法、船員法、医師法、戸籍法、軽犯罪法、刑法、刑事訴訟法、死体解剖保存法、献体法、警察官等が取り扱う死体の原因又は身元調査等に関する法律、行旅病人及び行旅死亡人取扱法、臓器移植法、貨物運送事業法、生活保護法、割賦販売法、都市計画法、建築基準法、民法、消費者契約法、景品表示法

 

以上が記載してある内容になります。

 

 さいごに

 

自称「歩く葬儀概論」のわたしはこれからはブログを通してお葬式に関することや疑問に思ったことなどを記事にし、お葬式とは何だと思った方にお葬式の本質や変えていかなければならないことなどを発信し、コメント欄でお葬式に関する議論ができればと考えております。