【絶対領域】ぜたりょ

葬儀と家電と自己啓発

お坊さん・和尚さんの呼び方の違いとは

SPONSORED LINK

 

 

お坊さんと、和尚さん、おっさま、お寺さん、導師様、先生と呼び方がたくさんありますが、実際どう呼ぶのが一番いいのかと悩みますよね。

葬儀屋としてどう呼ぶのがいいのか、一般の人がどう呼ぶのかいいのかを説明します。

 

東京では「先生」!?

 

葬儀屋としてお坊さんを呼ぶときは、都会のほうではお寺はかなりの数があるので、どのお寺さんに対しても「先生」と呼ぶことが多いです。

仲のいいお寺さんには○○先生と名前で呼ぶみたいです。

 

田舎では「先生」と呼んでもらいたくないらしく、「先生」と呼ぶと逆に怒られてしまいます。

 

田舎では「和尚様」

 

禅宗系の宗派が多い田舎では和尚様がなまった感じで「おっさま」が無難なようです。

 

※禅宗系(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗など)と浄土宗さんなどで、「和尚(おしょう)」と呼ぶので、総寺院数からすれば「おしょう」という呼び名を耳にすることが多いのかもしれません。なお、一部地域ではこの「おしょうさん、おしょうさま」が詰まって、なまって、「おっさん」「おっさま」と呼ぶのが一般的な地域もあります。

 

お坊さんは全般を表す

 

時代によって同じ用語でも定義が異なるので説明が難しいですが、

現代の用語の大まかな定義(皆さん方の感覚)でいう「お坊さん」は現代で言うところの僧侶全般を指し、その役職や職務内容、僧階に関係なく、僧の全般をさす用語として「お坊さん」として用いられています。「坊主」と同意で使われる方も多いでしょう(元々、「坊主」は大寺院の僧坊の坊名主という監督職なので現代とは意味合いが異なります)。

 

和尚さんもお坊さん一般として用いている方もいますが、現代では住職資格者以上の僧侶への敬称として用いられることが一般的です。

 

なお、「和尚」の読み方は宗派によって異なります。

 

法相宗・真言宗などでは「和尚(わじょう)」、 華厳宗・天台宗などなどでは「和尚(かしょう)」、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗・浄土宗・時宗などでは「和尚(おしょう)」と読みます。

 

律宗では「和上(わじょう)」と書きます。浄土真宗では「和尚」は用いませんが別の意味で「和上」(一定の地位以上の学者僧侶)は用いています。

 

ただ、皆さん方が接することの多い、一般の寺院の住持職としての僧侶、いわゆる「住職」という役割の僧侶への呼称は、浄土宗・時宗では上人や和尚、臨済宗・曹洞宗など禅宗系では和尚・方丈・老師、真言宗では和尚・方丈、天台宗では法印・和尚・阿闍梨、日蓮宗さんでは上人、浄土真宗では院家・院主・御院・住持などと呼ばれますが、それぞれ地方でナマった表現で呼ばれます。

 

用語の用法的には「お坊さん」のほうが広いです。

 

さいごに

 

一般の人が和尚さんに話しかけるときには、浄土宗・時宗では「上人や和尚」、臨済宗・曹洞宗など禅宗系では「和尚」、真言宗では「和尚」、天台宗では「和尚」、日蓮宗では「上人」、浄土真宗では「お坊さん」が無難でしょう。